毎年12月2日と12月3日は秩父夜祭が催されます。日本全国無数に祭りはありますが、秩父夜祭は最も代表的な祭りの一つと断言してもそれほど異論は出ないでしょう。夜祭という呼び名からわかるように、夕方から夜にかけて笠鉾・屋台と呼ばれる山車が秩父駅から御花畑駅周辺を曳き動きます。このような山車の曳きまわしがある祭り曳山祭(ひきやままつり)と呼ばれ、秩父夜祭は日本三大曳山祭に数えられています。
2016年ユネスコの無形文化遺産にこれらの曳山祭りが「山・鉾・屋台行事」として登録されました。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録された日本の祭りは、全国で33件あります。その内首都圏では、埼玉県秩父市の「秩父夜祭」、埼玉県川越市の「川越まつり」、千葉県香取市の「佐原の大祭」の三件のみです。
祭りは年一回のイベントです。行きたくても都合が悪く行けない人も多いはずです。特に秩父夜祭は、冬の夜間しかも平日に実施されることが多いため、遠方からの参加はなかなか難しいと思います。そうした人たちのために、何とか祭りを味わってもらおうという場所が「まつり会館」です。
埼玉県には「秩父まつり会館」と「川越まつり会館」という二つのまつり会館があります。私は「まつり会館」というのは博物館の一種だと思っていました。実際に行ってみると博物館とまつり会館は全く趣旨が異なるものであると気づきました。博物館は展示物を見てもらうことによって、事物を知ってもらう、理解してもらうことに重きを置いています。まつり会館の趣旨は、祭りを仮想体験してもらうことに他なりません。
秩父まつり会館の最も大きな特徴は、2階吹き抜けの大展示室で行われるショーです。実物大の巨大な笠鉾・屋台と音楽・映像・プロジェクションマッピングを駆使し、祭りに近い感覚を体験できます。将来的には完全な仮想現実空間を作ろうとしているのではないかと思うほど、スタッフの込められた意気込みを感じます。
名称:秩父まつり会館(ちちぶまつりかいかん)
住所:埼玉県秩父市番場町2-8
入館料:一般500円 小中学生250円
休館日:(3月~11月)第四・第五火曜日
(12月~2月)全火曜日と12/29~1/1
秩父駅からの距離:徒歩2分
秩父まつり会館の概要
秩父まつり会館は、秩父鉄道の秩父駅から徒歩3分の場所にあります。そして、秩父まつり会館の向かいは秩父夜祭の主催神社である秩父神社があります。これ以上ない絶好の立地と言えます。秩父全体をテーマパークに例えると、入場して最初のアトラクションが、秩父神社と秩父まつり会館ということです。テーマパークや博物館など多くは一応の順路が決まっており、歴史や物語の導入部分となる施設を入口の近くに配置します。秩父夜祭は、これから秩父の文化や歴史を知る上で、導入部となる華のあるイベントですから、入り口の近くにあるというのは説得力があります。
秩父は江戸時代から、巡礼や旅行で栄えた場所です。当時から秩父の中心的な神社であった秩父神社は多くの人が集まり、秩父神社の周りには多くの宿場や商店ができました。そうして形成された秩父の中心街の経緯を考えるなら、秩父駅の近く、すなわち秩父旅行の導入部に秩父神社が存在することは偶然ではなく、必然であったと言うこともできます。いずれにせよ秩父まつり会館と秩父神社は、これから秩父旅行を始めようとする人に、真っ先に訪れることをおすすめできる場所です。
秩父まつり会館は1984年に、普通の博物館としてオープンしました。2014年に体験型展示室、2016年に3Dシアターが作られ現在の姿に変わりました。
川越まつり会館は蔵造の街並みにの古風な店構えでしたが、秩父まつり会館はビル型の建物です。外観でいえば川越祭り会館に軍配があがります。それでも不思議と周囲の景観に溶け込み違和感はありません。
一階の入り口付近には案内人が立っており、丁寧に説明してくれますので、入場については問題ないはずです。館内に入ると大きなタペストリーが並んでいるのがまず目につきます。秩父夜祭だけではなく、秩父に伝わるいくつもの祭りを一つ一つとりあげ、ポスター形式の美しいタペストリーにして展示しています。照明も工夫され、各タペストリーに均等に光が当てられています。ここを過ぎると、最初に2階に上がります。
展示室ではこの風変りな石像が通路の中央に置かれています。男性が重しを乗せられて苦しんでいるようにも見えますが、この像は秩父夜祭と多いに関係があります。これは人ではなく、玄武と呼ばれる伝説上の動物です。玄武は朱雀・麒麟・白虎・青龍とともに五獣と呼ばれており、東西南北のそれぞれの守護神です。朱雀は南、麒麟は中央、白虎は西、青龍は東そして玄武は北を守っています。
平安京や平城京の朱雀門、横浜中華街の玄武門、東京の虎ノ門などの地名はこれらの守護神の守る方角を表しています。では秩父の玄武は何を守っているかというと、それは秩父の南方に聳える名峰武甲山です。
秩父神社を出た6台の笠鉾と屋台は、秩父鉄道の秩父駅の西側を練り歩きます。そして御花畑駅周辺まで南下し、踏切を渡り、鉄道の東側に移動します。最も大きい山車は重さ20トン、高さ7mにもなるといいます。この巨体を団子坂の急傾斜の上まで人力で一気に引っ張り上げ、線路の東側にある御旅所の前まで持っていきます。
御旅所というのは秩父公園内の小さな祠です。この小さな祠は秩父神社の分院という扱いになっています。上の模型の緑色の屋根のついた部分です。御旅所は普段は目立たない佇まいですが、秩父夜祭当日には、このように飾られます。そして全ての笠鉾と屋台が出そろった、12月3日の夜10時ころ、ここで御旅所斎場祭とう神事が行われるのです。
上の写真の緑色の屋根の下に、何やら白い塊があるのが見えますでしょうか。実はこれを大きくした実物大のレプリカが、2つ上の写真の玄武像なのです。秩父神社御旅所に現存する本物の玄武像は亀の子石と呼ばれています。
名称:秩父神社御旅所(ちちぶじんじゃおたびしょ)
住所:埼玉県秩父市東町24−5秩父公園内
最寄駅:秩父鉄道 御花畑駅 徒歩3分
秩父まつり会館の最大の売り:笠鉾・屋台のプロジェクションマッピング
秩父夜祭の主役と言ってよい2台の笠鉾、4台の屋台はそれ自体が神聖なものとされています。それぞれに名前がついており、決まった場所に保管されています。
秩父夜祭の笠鉾(かさぼこ)
- 中近笠鉾(なかちかかさぼこ)
- 下郷笠鉾(したごうかさぼこ)
秩父夜祭の屋台
- 宮地屋台(みやじやたい)
- 上町屋台(かみまちやたい)
- 中町屋台(なかまちやたい)
- 本町屋台(もとまちやたい)
これらの名称は秩父市内の地区の名称で、それぞれの地区が所有しています。笠鉾・屋台とも車輪のついた山車(だし)の一種ですが、それぞれ特徴的で大きさデザインが異なります。笠鉾は天井部分に長い柱をたて、華やかな笠をまといます。そして屋台は歌舞伎の舞台に早変わりできるという特徴を持ちます。
秩父まつり会館に全ての笠鉾・屋台を集結させるというのが旅行客にとっては一番うれしいのですが、面積の関係でそうもいきません。また祭りの準備期間やメンテナンス期間には移動させる手間もかかります。一部の地区の笠鉾・屋台を選んだ場合、選ばれなかった地区の人はよい気持ちもしないでしょう。
ここで秩父まつり会館は、全く別のデザインで笠鉾・屋台を一台ずつ新設するという手段を選びました。新しく作った笠鉾・屋台もやはり素晴らしい出来です。実物と同じスケールで作ったため2階吹き抜けの大きな展示室は、それだけで狭く感じるほどです。
秩父まつり会館の笠鉾
秩父まつり会館の屋台
プロジェクションマッピングのショーと3Dシアターの上映は交互に行われます。ショーが始まると案内人が館内の旅行者全員に声をかけにまわります。ショーは一階の展示室内はもちろん、二階の吹き抜け部分にバルコニーのような場所があり、上から眺めることもできます。
室内が暗くなりショーが始まると、しばらくの静寂ののち、派手な祭囃子と花火の映像とプロジェクションマッピングを使い、実際に祭りの中にいるような不思議な感覚に誘います。背景を動かすことによって、実際にこの大きな2台が動いているように錯覚させるのです。途中他の6台の屋台も登場し、ますますショーは華やかさを増します。最後にこれでもかというばかりの大量の花火が連発しショーは閉幕します。
このショーが終わってまもなく、3Dシアターが上映され、一階の上映室に移動します。こちらも3D映像を使った作品ですが、ショーとは対照的に落ち着いたナレーションの、郷愁を誘う地味目の演出です。プロジェクションマッピングは秩父夜祭中心でしたが、3Dシアターの映像は、1年間を通して季節ごとに行われる秩父地方の数々の祭りを紹介する内容でした。本来は、この3Dシアター映像を最初に見て、それから展示室を見学したほうが理解が深まるかもしれません。